2017年10月30日月曜日

2017年10月15日

2017年10月15日 礼拝説教要旨
「神と共に歩むヨブ」 山下毅伝道師
ヨブ記 19:23~27節
  人生には、苦しみ、悲しみ、痛み、災いに満ちています。神がお創りになったこの世の中に、これらの苦しみがあるのは、一体どうしてと、問うことが、私たちの生活に満ちています。ヨブ記の主人公、ヨブは正しい人です。だが、ヨブは息子娘たち、使用人達を失い禍に見舞われたあげく、ひどい皮膚病になります。しかし「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう」「わたしたちは、神から幸福をいただいたから、不幸もいただこうではないか」と語りますが、ヨブはやがて口を開き「自分の生まれた日を呪った」と突然語り出します。その徹底さ、強烈さに圧倒されます。ここに3人の友人が来てヨブを慰めますが、皆、四つの観点から、ヨブを攻めます「ヨブは何か過去に悪いことをしたから、その報いがおこった」「ヨブは善人ではなく、悪人だから神が滅ぼされるのだ」「神によるヨブへの懲罰である」「ヨブは被造者として、罪をおかした」と語ります。しかし、ヨブはそれらの言葉をしりぞけ、神に逆らいつつ神に期待します。生の土壇場において、ヨブは肉体の限界状況の中で、彼を贖い出す、神に期待します。「わたしは知っている。わたしを贖う方は生きておられ ついに塵の上に立たれるであろう。この皮膚が損なわれようとも この身をもってわたしは神を仰ぎみるであろう」と、苦しみのなかでなおヨブは神を求めます。最後にヨブに対して神は声をかけられ、大変な苦難の中でも神を信頼し続けるヨブを肯定し、3人の友のために執り成しの祈りと、父なる神に対する全幅の信頼から来る祈りを聞かれた父なる神は、ヨブを祝福されます。
 神を信じ、イエスを信じている人であっても、「こんな苦しみがなぜ?」という問いへの答えは持っていません、しかし、信頼を持って苦しみに立ち向かうことはできます。かえってイエスの苦しみにあずかるように、選ばれたことを喜ぶことさえできます。

2017年10月23日月曜日

2017年10月8日

2017年10月8日 礼拝説教要旨
「み言葉をください」 宇野 稔牧師
ルカによる福音書7:1~10節
 一人の百人隊長が出ています。9節によればこの人は「これほどの信仰はユダヤ人の間でも見たことはない」と、イエスが云うほど信仰を証しした人です。悪名高いヘロデからも高い評価を受けていたのです。具体的には5節、ユダヤ人を愛し会堂を建てたともあります。善行の人だからイエスがその信仰を誉めたと受け取りがちですが、よく聖書を見ると、百人隊長の行動ではなく伝言に含まれていた内容です。即ち7節「わたしの方からお伺いすることさえふさわしくないと思いました。一言おっしゃって下さい。」この言葉が中心であることは確かです。この言葉を英語の聖書を見ますと「say the word」「speak the word」と訳されています。つまり、言葉があるだけではなく「話す」、「声に出す」ということが強調されているのです。百人隊長が求めたものは「あなたの言葉を聞かせてください」「私の魂に響かせて下さい」という意味が強い言葉なのです。百人隊長である彼は他人と比べて具体的な大きな力を持っていたのでしょう。会堂を建てる程の富を持っていたでしょう。周囲の人たちからの信頼もありました。まことに人間としては立派で力のある人なのです。
 しかしながら彼は、今愛する者の苦しみの前で全く無力なのです。人間とはそのようなものなのです。どんなに立派であり力あるように見えても、私たちは最も根源的なところでは無力なのです。百人隊長は、愛する者の死の苦しみを前にしてその自分に気づいたのです。
苦しんでいるのは、救いを求めているのは、百人隊長なのです。自分の無力さと、自分の弱さ、貧しさ、そんなものを嫌という程知った百人隊長は「み言葉をください。私の魂に、あなたの言葉を響かせて下さい。」その言葉で慰められ、生きる力を得るのでしょう。「それが出来るのはあなただけです」と語ったのです。だからイエスは「これほどの信仰を見たことはない」と云われたのです。

2017年10月17日火曜日

2017年10月1日

2017年10月1日 礼拝説教要旨
「実際に御言葉に生きてみよう」 宇野 稔牧師
ルカによる福音書6:43~49節
 イエスは「良い実を結ぶのは良い木である」と43節で語ります。私たちは「果たしてどんな実を結んでいるのか」と考えます。パウロはガラテヤの信徒への手紙5章19節と22節(p.350)に肉の業と霊の結ぶ実のリストを上げて、どちらの実を結んでいるのかと問いかけています。ご自分の生き様で思い当たる言葉は肉の業に分類されていることの方が多いのではないでしょうか。イエスは45節で「あなたの心の倉に何が納まっているか」と云います。「倉」は最も大切にしているものをしまっておく所を意味しますから、心の深いところであなたが本当に大切にしているものは何か、もし心の倉にイエスが納められているなら、必ずや良い実を結ぶことになるでしょう。
 私たちがあくまでも自分に固執するなら、私たちの結ぶ実は肉の業となってしまうのです。私たち自身は貧しい枝ですが良い木につながることで良い実を結ぶことが出来ます。問題は私自身が良いかどうかではなく、良い木であるイエスにつながっているかどうかなのです。イエスにつながるということは、イエスと対話しながら生きて行くということです。その事が詳しく書かれているのが46節からの「主よ主よと呼びながら、何故私の云うことを行わないのか」という言葉です。「御言葉を聞いて行うものと御言葉を聞くだけのもの」それはほとんど同じ体を持っているけれど迫害という危機的状況の中では、全く違ったものになっているということです。
 御言葉を実際に生きてみなさいというのです。御言葉を信じてその通り生きてみるということです。すると御言葉が真実であることが解り、神の言葉には力があり、神のご臨在が体験できるのです。その体験によって私たちは確信と希望をもって将来へと向かうことが出来ます。「敵を愛しなさい」ルカ6:27~(p.113)と聞きます。私たちの心に蒔かれたのです。それを実際に生きるのです。そうすれば実るのです。

2017年10月9日月曜日

2017年9月24日

2017年9月24日 礼拝説教要旨
「君の友だち、イエス」 宇野 稔牧師
ルカによる福音書5:27~32節
 レビという人が弟子に召されていますが、この人は一生懸命イエスの話を聞いた人ではなかったのです。むしろ仕事を優先して収税所に座っていたのです。即ち、徴税人であったのです。彼はユダヤ人でありながら、ローマの手先となって働き、ローマに納入するための税金を取り立てていたのです。ユダヤ人から罪人とみなされており、住む町の中で仲間はずれとされ、社会の中では一番孤独であったのかもしれません。イエスは、この孤独のレビ人に「わたしに従いなさい」と云い、この徴税人を弟子にしようと仰ったのです。レビはイエスの為に盛大な宴会を催したとあり、イエスとの出会いが非常に嬉しかったに違いありません。
 そんな時にもファリサイ人たちは罪人と食事をするイエスを非難しました。これに対しイエスは「わたしが来たのは正しい人を招くためではない。罪人を招くためだ」と云います。イエスの目的は罪に苦しむ人、その罪から解放して心から楽しめるように、心から愉快に過ごせるようにすることだと云われたのです。罪人と共にイエスが祝宴を設けられた。これは実は、教会の様子を表現したのだと思います。教会とは、罪人がイエスと出会い、イエスの後に従い、そしてそこに共にいて下さるイエスを知り、喜んでいるそんな所なのです。
 イエスにとって罪人とは、道徳的に劣った人たちや、律法に従えなかった人たちを意味した言葉ではありませんでした。それは疎外であり、孤独であり、その中で苦しんでいる、そのような状態を罪と呼ばれたのです。私たちは良い友人に恵まれています。しかし、その人が如何に素晴らしくても、その手が届かない時もあります。淋しい自分を発見します。しかしその時、イエスは語りかけるのです。「私があなたの友人となろう」イエスは私たちに語りかけられるのです。イエスの生涯は初めから最後まで罪人の友でありました。孤独に苦しむ人を愛し続け励まされました。そして今も、私たちの真の友として愛し続けておられるのです。

2017年10月3日火曜日

2017年9月17日

2017年9月17日 恵老の日礼拝説教要旨
「天に富を積む一つのこと」 宇野 稔牧師
ルカによる福音書18:18~30節
 生きる上での大切な課題…。それは今自分にとって必要なものは何か、それをどのようにして手にするかと考えてはいないでしょうか。必要なものを選択し、その獲得を目的として歩み続ける毎日であるなら、まさに私たちは持っているものの豊かさと人生の豊かさとが比例するという価値観の中に身を置いているのです。より充実した豊かな人生を築く為に少しでも多くのもので満たされようと努力します。それは必ずしも持ち物や財産と云った物質的な物とは限りません。経験や知識の積み重ね、蓄えも豊かな人生を築き上げていく為に必要なものでしょう。
 しかしイエスは、人が生きる目的は「得ようと努力すること」ではないことを説かれます。「得る」こと自体を否定されていません。問題はそれを人生の「最優先課題」としている私たちの現実です。ここで「何をすれば永遠の生命を受け継ぐことが出来るか」との問いを携えて来た金持ちの議員は、何の不自由もない生活を送っていながら「命」について悩んでいます。それは「生きる」ことについての悩みです。幸福な人生を手に入れたはずが、生きることの満足感を味わうことが出来ないのです。彼の心は虚しさに支配されていたのです。それに対してイエスの回答は「持っているものを全て売り払い貧しい人々に分けてやりなさい」というものでした。これは金持ちであることを禁止しているのではなく、慈善や奉仕を奨めているのではなく、主が求めておられるのは「価値観の転換」なのです。
 この金持ちの議員は、生き方の中で人との関係を失い、彼にとって生きる目的を果たせば果たすほど喜びを見失っていったのです。さらに、自分を必要としている他者の存在はなく、必要とされる自分もありません。「受けること(得ること)」を追い求める中で忘れているものがあり、「決定的に欠けている一つのこと」は自分を必要としている他者と出会うことだったのです。大切なことは、獲得(受ける)ことではなく、失う(与える)ことを通して得る人との関係なのです。